スマホ首

あなたは以下のことでお困りではありませんか?
- 首・肩のコリや痛みが慢性化している
- 常に首が前に出た状態になるため、首の後ろや肩の筋肉に負担が集中している
- 首を回すと痛い、動かしにくい、肩が重いなどの症状が続いている
- 頭痛・めまい・吐き気が出る
- 長時間のスマホ・PC使用後に頭がズーンと重くなる
- 猫背や巻き肩などで姿勢が悪い
- 首が前に出ることで、背中が丸まり、肩が内巻きになる
- 疲れやすい・呼吸が浅い・見た目が老けて見える
- 腕や手にしびれが出ることがある
伊勢崎市の田端整体院では、キャリア18年施術実績のべ3万名以上の院長が責任をもって施術します
スマホ首の症状
日本では今や、小学生から高齢者までが自分の携帯電話を持っている時代です。
中でもスマートフォン(スマホ)が登場するやいなや市場は大きく伸びました
内閣府が2014年7月17日に発表した消費動向調査では、2014年3月末のスマホの世帯普及率が54.7%となっています。
それまでの携帯電話とは異なり、スマホや電話やメール、Twitterカメラだけでなく、インターネット検索、LINE、 Facebook、ゲーム動画、Music Player、地図機能などが使える機能ツールです。
大型のコンピューターがポケットに入るサイズになり、高速大容量通信機能が復活されたものと同じですから、人気になるのも頷けます。上手に使いこなせれば非常に有益有効で有望なツールだと思います。
しかし日本ではこのスマホの普及に合わせたかのように、体の様々な不調を訴える人が増えています。
そんな患者さんたちと接してるしているうちに、これらの症状とスマホがの関連していることに気が付きました。スマホを使うときの姿勢が引き金となり、毎日長時間使い続けていることほど、様々な身体不調に悩まされているのです。
スマホを使っているときはどうしてもうつむいたり前傾姿勢になります。この姿勢は首が前に出ている姿勢になります。
この状態は、首の筋が前に羽られて緊張したままですから、正しい位置にあるくる首に比べて3倍もの負荷がかかると言われています。
スマホ首の原因
人間の頭は体重の約1割あるとされ、大人の平均で約5キログラムです。約5キロと言えばボーリングの球1個分位の重さを想像するとわかりやすいでしょう。
首が前に出た状態ではその3倍ですから、重たいボーリングの球3個分も負荷が首にかかっていることになります。首の筋肉は長時間にわたって過剰な負荷がかかると異常をきたします。
その結果、自律神経のバランスが乱れ、様々な不調が起こることもわかっています。そこで、スマホなどを使い続けた結果、首の筋肉が前に引っ張られてしまい、異常が起きてる状態のことをスマホ首と呼ぶようにしています。
この姿勢は首が前に出るだけでなく、顔が下に向いたうつむきの状態もスマホ首です。スマホを長時間使いがちなのでこういった人が増えています。もちろんスマホだけではなく、パソコンやゲーム機などでも首が前に出ている人や物の生になっている人がたくさんいます。こういった人もスマホ首と呼んでいます。
スマホ首になると筋肉が常に緊張状態にあります。
そのせいでいわゆる不定愁訴と呼ばれている不調が生じます。不定愁訴とは首が凝る、傘が凝る、頭が重い微熱が続く。なんとなく、疲れているイライラすると言うような様々な自覚症状があって、病院に行って検査をするけれども、原因となる病気が見つからない状態のことです。
実際にこういったお客さんを触ってみると、共通しているのは首の筋肉がカチカチに凝り固まっていることです。中でも首の前面にある胸鎖乳突筋の緊張が半端ではありません。この筋肉が首の神経を圧迫してしまうのです。
スマホ首に対する田端整体院のアプローチ
スマホ首(ストレートネック)に対する整体的アプローチでは、「首の自然なカーブ(前弯)を回復させる」ことと、「頭が前に出ないための筋肉バランスを整える」ことが大切です。特に胸鎖乳突筋と斜角筋の緊張を適切に調整することで、首・肩・頭の位置が改善され、症状の緩和が期待できます。
■ 胸鎖乳突筋へのアプローチ
胸鎖乳突筋は、耳の後ろから鎖骨・胸骨にかけて走る筋肉で、頭を前方に引き出す動きに関与しています。スマホ首の方はこの筋肉が常に緊張し、硬く短縮しているため、首の動きが悪くなり、首こり・頭痛の原因になります。
整体では、
- 筋繊維に沿ってやさしくリリースし、
- 胸鎖乳突筋と周辺の筋膜の滑走性を改善することで、
頭の位置を後方へ戻しやすい状態に整えます。
■ 斜角筋へのアプローチ
斜角筋(前・中・後)は頚椎から肋骨にかけて付着し、姿勢のバランス・呼吸補助・神経圧迫に関与する重要な筋肉群です。スマホ首ではこの筋肉も常に使われ続け、首の前側がパンパンに張った状態になっています。
整体では、
- 頚椎の動きに合わせて斜角筋を緩める手技を用い、
- 必要に応じて神経の通り道(腕神経叢)を確保するようなアプローチも行います。
これにより、首の前後バランスが整い、自然な前弯が回復しやすくなります。
スマホ首の改善事例
伊勢崎 大手町 30代女性
大学生の時からLINEやFacebookのためにスマホを長時間使うのは当たり前、首痛や頭痛も当たり前、腰痛も猫背も当たり前と言う生活を送っていたそうです。
周りの友人たちも同じような症状を抱えていたので、普通のことと思っていたといいます。
頭痛やスマホ首、睡眠不足や眼精疲労、Blue Lightsなどが原因で起きたこと。ま腰痛は姿勢が悪いために、体感の筋肉が地下きちんと使われないことが原因とお伝えし、ストレッチを毎日行うこと、そして週一回の施術を受けることを勧めました。さらにスマホを就寝の2時間前から使わないこと、枕元にはスマホ来ないことをアドバイスしました。
この2つを3週間続け、アドバイスをまもっていただいたところ、次の施術の時は背が伸びたような感じがしますと言われ、頭痛もなくなったと言う報告を受けました。
実はこの患者さんは生理前になると後顔にブツブツたくさんの引き出物が出ることも密かに悩んでいました。それも以前よりずっとなくなったと言ってうれしそうでした
よくある質問
Q. 初めてでも大丈夫ですか?
→もちろんです。丁寧なカウンセリングから始めますのでご安心ください。
Q. どれくらい通えばいいですか?
→症状の重さや生活習慣により個人差があります。初回施術後にベストな頻度をご提案します。
Q. 服装はどうすれば?
→動きやすい服装でお越しください。着替えをご持参いただいてもOKです。
Q. 回数券は本当にお得?
→1回あたりの施術費が大幅に割引されます。継続を希望される方に好評です。
料金と回数券
メニュー | 料金 | 特典 |
---|---|---|
整体(60分) | 6,000円 | 初回カウンセリング付き |
5回券(初回特典) | 25,000円 | 実質1回無料(6回分) |
10回券(初回特典) | 48,000円 | 実質2回無料(12回分) |
田端整体院の施術の流れ|初めての方へ
当日は以下の流れで施術が進んでいきます
①丁寧なカウンセリング:現在の症状や生活習慣をしっかりヒアリングします。原因をあなたと一緒に探していきます
②身体の状態チェック:筋肉・骨格のバランスや可動域を確認
③ソフトな施術:痛みのない優しい整体で根本にアプローチ
④アフター説明:来店頻度などをわかりやすく説明させていただきます
田端整体院 群馬県伊勢崎市連取町114-18 10時から19時日曜木曜午前定休0270-22-0466