頚肩腕症候群|

頚肩腕症候群|

あなたは以下のことでおこまりではありませんか?

  • 長時間パソコンに向かっていると首が重い・肩がこる・腕がだるくなる
  • マウス操作やスマホ操作で手の先がしびれる・力が入りにくい
  • 目の奥の疲労感や吐き気をかんじ 集中力の低下する
  • 腕を上げる・回すなどの動きで肩や腕に鋭い痛みやしびれが走る
  • 服を脱ぐときに「腕が引っかかるような感覚」や痛みを感じる
  • 寝ている間に腕がしびれる、首が詰まる、肩がズキズキして目が覚める
  • 枕が合わない
  • しびれがあるがレントゲンやMRIで異常が見つからず、原因不明と言われた

伊勢崎市の田端整体院では、キャリア18年施術実績のべ3万名以上の院長が責任をもって施術します

頚肩腕症候群の症状

整形外科では首や肩の上を訴える患者さんに対して、まず、頸椎や間関節に異常がないか調べます。また、内臓の病気でも、首や肩に症状が現れることがあるので、その可能性も確認します。

その結果、特に病気が見つからず、首や肩、背中の筋肉の疲労が見られた場合には、頚肩腕症候群と診断します。仰々しい病名ですが、いわゆる肩こりのことです。

パソコンなどのデスクワークで同じ姿勢を長時間続けていると、首や肩の周辺の筋肉が疲労して硬くなったり、緊張したりします。すると、血行不良になって、乳酸などの疲労物質が筋肉内に蓄積し、コリや痛みが現れるのです。このコリや痛みが原因で、姿勢が悪くなると、さらに筋肉が緊張して、症状が悪化すると言う悪循環に陥ります。

普段の生活を見直して姿勢をきちんとしたり、作業の合間に運動したりすることをして予防することが肝心です。

肩が凝る、首が痛いし、背中が重い、そんな症状に悩まされている人は多いのではないでしょうか。実際に、巷にはいつの頃からか、マッサージ店が氾濫し、種類も高級エステから足つぼまで様々。まさに、日本人総マッサージ時代の様相を呈しています。日本人がなぜこれほどマッサージを必要としているのかと言うと、首、肩、背中を蝕む不調の元締めは多くの場合は肩こりなのです。

この肩こりを一言で言えば、首、肩、背中の筋肉が緊張することで起こる違和感、不快感、だるさ、しびれ、鈍痛となります。医療機関では、便宜的に頸肩腕症候群と名付けたしますが、肩こりという言葉が身近なだけに、とにかく軽く考えがちです。

しかし、中には頭痛や吐き気を伴うものもありますし、場合によっては、精神的な不安感やうつ状態を起こすなど深刻なものもあります。自分の肩こりの原因が病気なのか、病気未満なのかを見極める知識を持つことも必要です。

帝都メディカルクリニック様の解説はこちら

頚肩腕症候群の原因

① 長時間の同じ姿勢(特に前かがみ・猫背)

  • パソコン作業、スマホ操作、細かい作業などにより、頭が前に出た姿勢(頭部前方位)や猫背が続くと、首・肩・腕に負担が集中します。
  • 首を支える筋肉が緊張し、肩まわりの筋肉もこわばりやすくなります。

② 筋肉の慢性的な緊張と血流不良

  • 僧帽筋・肩甲挙筋・斜角筋・小胸筋などが緊張し続けると、筋肉内の血流が悪くなり、疲労物質が溜まる→さらに硬くなるという悪循環に陥ります。

③ 神経の圧迫や滑走不良

  • 首から腕に伸びる腕神経叢(わんしんけいそう)や、その先の正中神経・橈骨神経・尺骨神経が、筋肉や関節の隙間で圧迫されると、しびれ・だるさ・感覚異常などが起きやすくなります。

④ 肩甲骨や胸椎の可動性の低下

  • 肩甲骨の動きが悪くなると、首や腕が代償的に動こうとし、負担が偏ることで症状が悪化します。
  • 背中が丸くなると、頚椎にも無理がかかります。

⑤ 精神的ストレスや自律神経の乱れ

  • ストレスが続くと交感神経が優位になり筋肉が緊張しやすくなるため、身体的な問題とストレスが相互に悪影響を与えることも少なくありません。

頚肩腕症候群に対する整体的アプローチ

① 首・肩・肩甲骨まわりの筋肉を緩める

  • 特に僧帽筋・肩甲挙筋・斜角筋・胸鎖乳突筋・小胸筋などが過緊張しているケースが多いため、
    これらを筋膜リリース・揉捏・圧迫法などで丁寧にほぐすことで神経圧迫や血行不良を改善します。

② 頚椎や胸椎のアライメント調整(骨格調整)

  • 頚椎(首の骨)の並びや可動性が悪くなっている場合は、ソフトな矯正やモビリゼーションで整え、
    神経の通り道を開放します。胸椎の可動性を回復させることで、首や肩への負担も軽減されます。

③ 肩甲骨の可動性を回復させる

  • 長時間のデスクワークなどで肩甲骨が固まっている人が多く、肩甲骨が外転・下方に偏ることで症状を悪化させます。
  • 整体では、肩甲骨の内転・上方回旋を引き出す動きを取り入れてバランスを整えます。

④ 前腕・手の筋肉や神経ラインへのアプローチ

  • 症状が腕や手に出ている場合、前腕や手の筋肉の緊張末梢神経の滑走不良にも着目します。
  • 尺骨神経や正中神経、橈骨神経に沿った筋膜リリースやモビリゼーションも効果的です。

⑤ 姿勢の改善と動作指導

  • 猫背や巻き肩、頭部前方位などが根本の原因になっているケースが多いため、姿勢分析を行い、改善のためのエクササイズや座り方・寝方の指導も行います。

当院の施術は治療を目的としたものではありません、また施術効果には個人差があることをご了解ください

よくある質問

Q. 初めてでも大丈夫ですか?
→もちろんです。丁寧なカウンセリングから始めますのでご安心ください。

Q. どれくらい通えばいいですか?
→症状の重さや生活習慣により個人差があります。初回施術後にベストな頻度をご提案します。

Q. 服装はどうすれば?
→動きやすい服装でお越しください。着替えをご持参いただいてもOKです。

Q. 回数券は本当にお得?
→1回あたりの施術費が大幅に割引されます。継続を希望される方に好評です。

田端整体院の施術の流れ|初めての方へ

当日は以下の流れで施術が進んでいきます

丁寧なカウンセリング:現在の症状や生活習慣をしっかりヒアリングします。原因をあなたと一緒に探していきます

身体の状態チェック:筋肉・骨格のバランスや可動域を確認

ソフトな施術:痛みのない優しい整体で根本にアプローチ

アフター説明:来店頻度などをわかりやすく説明させていただきます

料金と回数券

メニュー料金特典
整体(60分)6,000円初回カウンセリング付き
5回券(初回特典)25,000円実質1回無料(6回分)
10回券(初回特典)48,000円実質2回無料(12回分)
田端整体院 群馬県伊勢崎市連取町114-18 10時から19時日曜木曜午前定休0270-22-0466
SHARE:
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ